研究紹介
本研究室では、面白いと思った研究テーマには積極的に取り組むようにしていますが、主な研究分野は次のとおりです。
観光分野
観光をするとき、人はどんな経験、体験をしたいと思うでしょうか。既存の多くのシステムが”効率よく”観光をすることを支援していますが、本当に効率が大事でしょうか。本研究室では、観光を“楽しく”することを目標に、多様な観光行動を促す、観光スポットへの移動を促進する、新しい発見をする経験を与えるような観光支援システムに関する研究を行っています。対象としている主なシステムは次のとおりです。
- ナビゲーションシステム
- あえて地図情報を見せない観光ナビゲーションシステム
(地図情報の隠ぺいが観光行動に与える影響の検証)など
- あえて地図情報を見せない観光ナビゲーションシステム
- 観光スポット推薦システム
- 「発見」する経験を与える推薦スポット情報提示システム
(推薦スポットの情報提示法が観光経験の印象に与える影響の検証)など
- 「発見」する経験を与える推薦スポット情報提示システム
- 観光情報共有システム
- このとき、この場所でしかアクセスできない観光情報共有システム
(共有情報を制限することによる観光行動誘発の試み)など
- このとき、この場所でしかアクセスできない観光情報共有システム
システムのデザインに“不便益”のデザイン手法を取り入れ、不便益システム研究所の活動にも参加しています。
防災分野
自然災害の多い日本では、災害対策に関する取り組みが盛んです。しかし、災害対策は地域住民を対象としたものが中心となっています。日本語のわからない外国人観光客、一時的に滞在している観光客や通勤・通学者など多様な人を想定した災害対策が今後重要となってきます。本研究室では、さまざまなユーザを想定して、防災、または避難に関する行動を支援するためのインタフェース設計に取り組んでいます。対象としている主なシステムは次のとおりです。
- 避難誘導方法検討支援システム
- 避難誘導の検討者にとって有用なインタフェース設計 など
- 避難行動支援システム
- 無言語化による避難行動支援システムのユニバーサルデザイン化 など
- 災害状況共有システム
- 多様なユーザを想定した被害状況・避難状況の共有システム など
思い出工学分野
災害発生後に被害にあった写真や思い出の品を回収し、元の状態に戻して被災者に返すという活動を知っていますか?普段意識することはあまりありませんが、思い出は人にとってとても大事なもので、その思い出を想起するために思い出の品は貴重なものです。では、思い出の品がない思い出はどうでしょうか。本研究室では思い出という情報を対象に、それを入手し、管理し、活用するための研究をしています。対象としている主なシステムは次のとおりです。
- 思い出想起支援システム
- 思い出共有によるコミュニケーション支援システム
- 思い出情報を利用した人の活動、行動支援
- 思い出情報の収集システム
運転支援分野
自動車の制御に関する技術は高度化し技術の精度に目を向けられることが多いですが、自動車は人を乗せる乗り物であり人との関わりは必要不可欠です。本研究室ではドライバ―をはじめとする人にとって認知しやすい情報提供や、安全運転を促す仕掛け、また過ごしやすい車内環境に関する研究をしています。対象としている主なシステムは次のとおりです。
- 認知しやすい道路案内
- 走行速度を抑えるための仕掛け
- 車内でのコミュニケーション促進
- 他車とのコミュニケーション
分散アルゴリズム設計
複数の計算機がネットワークで接続されたシステムを分散システムといいます。目的のタスクを効率よく遂行するために複数の計算機を協調動作させる手法が分散アルゴリズムです。泉は、ネットワーク中を計算主体が移動する分散システムを対象とした分散アルゴリズム設計も行っています。主に次のテーマの研究を行っています。
- モバイルエージェントを対象としたアルゴリズム設計
- 平面上を移動するロボットを対象としたアルゴリズム設計