2019年度 修士論文
- 植木 蒼馬:なじみのある都道府県情報の提示が観光行動に及ぼす影響の検証
- 小西 鉄馬:ドライバーへの仮想的な前方車両の提示による速度抑制手法
- 鳥田 拓也:地震発生時の自動車運転者の意思決定プロセス抽出法の検討
- 藤本 幸佑:観光行動誘発のためのスポットの特徴に応じた興奮度情報提供手法の検討
- 南 和宏:ビートカウント能力計測指標の開発および訓練手法の提案
- 安井 友徳:避難行動を誘発するためのモバイル端末上でのテキスト情報表現
2019年度 卒業論文
- 朝山 由佳子:日常的な身の回りのモノの形状変化がもたらす被共感性の効果検証
- 乙村 海斗:経路の事前把握を対象とした提示情報の比較検証
- 岸本 泰蔵:車自身が発話しているかのような音声案内の検討
- 宝居 文耶:スマートウォッチを用いた避難行動において必要な情報の検討
- 徳永 幸大:観光地PR動画視聴時の心拍変動に基づく無自覚のわくわく感情報の抽出
- 増田 功祐:説得性の要素に着目した災害時の救援物資要望SNSまとめサイト構築手法の提案
- 松井 亮:呈示したい自己像と他者からの印象との差異を埋めるための被服情報提供手法の検討
- 渡邊 有美:子どもの視線情報の提示法が危険箇所の把握に与える影響の検証
- YU Gang:散策観光のための観光スポット距離時計の提案
2019年度 卒業論文(大阪工業大学)
- 井上 慶祐:思い出想起のための些細な出来事を記録させるシステムの提案
- 岸 真吾:先導避難者情報を提示することによる追従型避難の誘発効果の検証
- 田中 祐樹:災害情報の受信頻度が切迫感と避難意識へ与える影響の検証
- 中山 愛稀:音を用いた初対面のコミュニケーション支援システムの提案
- 福岡 眞奈:日常生活で災害情報を掲示することによる防災への興味を引き出すシステムの提案
- 藤井 湧也:漫画のコマを用いたコミュニケーション支援の効果検証
- 増田 裕貴:中継動画に付与した効果音が野球の興味へ与える影響の検証
- 水口 輝:検索語が動くことによる周辺のスポット情報提示
- 溝口 敦士:自転車観光における帰路を楽しむための写真を利用した仕掛けの提案
2018年度 卒業論文(大阪工業大学)
- 金田 優:スマートウォッチでの方向指示案内における中継地点導入による効果検証
- 橋本 竜斗:思い出の写真の印象を表す色の分析
- 河野 友紀:観光スポットへの訪問意欲を向上させる観光情報の検証
- 出水 日菜乃:思い出写真を用いた団らん空間の創出によるコミュニケーション支援
- 小西 圭太:付き合いの程度に基づく人の印象を表現する色の分析
- 深津 武史:散策行動促進のためのレアな写真撮影を促す情報提示法の提案
- 中山 翔太:納得感の創出による食事場所決定支援システムの提案
- 出口 明日香:避難誘導方法策定支援システムにおける視認性の高い配色の検討
- 富山 優亮:演奏の楽しさの創出を目的としたギター未経験者向け音再生システムの提案
- 竹本 昂生:観光後の限定的な観光マップ共有による散策行動促進支援の提案
2017年度 卒業論文(大阪工業大学)
- 海保 宙也:「ひとがた」を用いた観光スポットへの訪問意欲向上支援システム
- 森口 大也:観光スポットの詳細な周辺情報を隠蔽するナビゲーションシステムの提案
- 江田 洸生:児童を対象とした警告音による特定の道の回避を促すシステムの提案